https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.5.0/css/font-awesome.min.css">

ひろひろぐ。

広くネタを拾い扱っていきます。

docomoさんからauさんに乗り換えた話

こんにちは。ひろきてぃです。長らく更新できていませんでしたが、まだブログを辞めていませんよ。

 

先日、約15年使っていたdocomoからauに乗り変えました。


既にご存知の通り、他社から乗り換えると、これまでの電話番号がそのまま使えるんです。ただし、これまで使用していたキャリアのメールアドレスは当たり前なのですが使えません。


乗り換えの特典も各キャリアショップでもあるようです。例えば、本体代金が大幅に安くなるだとか○○円キャッシュバックであるとかですね。


乗り換えるには、MNP番号というものを各キャリア会社から発行してもらいます。発行してもらう方法は、ネットで発行する、ショップで発行してもらう、または電話をかけて発行してもらうという方法があります。


この中で一番早いのは、ネットで発行してもらうことです。時間もかからず手続きを行うことができます。ただし、自分の契約プランによっては行う事が出来ません。私がそうでした。


ではどうするか?


直接ショップへ出向くか電話して発行してもらいます。ショップへ行く暇がないという人は電話でやってもらうのが良いです。ショップへ行ってやってもらう方が確実ではありますが店が混んでいると時間がかかる事が欠点ですね。


電話もスムーズにいきますが、やはり混み合っていると手続きに時間がかかります。


私は、MNP番号をもらうために電話で手続きをしましたが一度めはまだ二年契約が満了していなかったたため、断念、二度目は月初めにやろうとしていたせいか、利用料金がdocomoさんとauさんの二社で余分にかかるとのことで断念。


三度目の今回で無事に乗り換えることができました。


希望通りの機種に変えられたので満足しています。

 

さて、肝心の年縛りの制度ですが残念ながらあります。


年縛りは、相変わらずどこにでもありますが、まぁ、そのうち大手の会社はなんらかの方法を取って改善していくのでしょう。しかし、最も厄介なのは年縛りが終わると新月というものがあることです。


今は、更新月はだいたい年縛り終了から二カ月であることが多いそうです。ちなみに年縛りの終了は契約した月から年経った後の二カ月です。


例えば、二年縛りなら契約した月から二年使うと契約満了になります。更新月はそこから二カ月です。
各キャリアのサイトに入ると自分の契約状態を見ることができるのでそちらで確認すると良いです。


注意したいのは、契約満了となり更新月を過ぎてしまうと自動的に契約更新してしまいます。そうなるとまた何年か使わないといけなくなります。


そうなると新しい機種が出たり、別の機種を使いたくなったり、あるいは解約したくなったりした場合違約金が発生してしまうことがあります。違約金は9500円に税込した値段になり、キャリア決済にはならずその場で支払わなければなりません。


なお、こちらの金額は今現在の値段なので今後変わる事も予想されますが、私はそうでした。しかし、私はiPhoneiPadをダブルで契約していたのですが、iPadの方が契約更新月が過ぎてしまい違約金が発生してしまいました。


iPhoneの方は、違約金が発生せず無料で終わることができましたが、iPadの方はお金が発生してしまいました。必要な事とはいえ、この出費は結構厳しいものです。


きちんと更新月を調べて、解約することが大事です。でないと私の様に、違約金を払うことになってしまいます。今は、乗り換えのやり方を詳しく書いてくれているサイトもありますので、探せば必ず見つけられます。

 

私が乗り換えを考えた理由


職場の電波状態と、料金プランが高いなど諸々の事情があり変えたのですが、とにかくauさんの料金プランは安いです。ショップの店員さんが、私の話を元に料金プランを見積もってくれたのですが、一目瞭然でした。


こんな事なら、早く変えれば良かったと思いました。


私は思わず、身を乗り出してタブレットを見てしまいました。そして、思ったよりも乗り換えがスムーズにいったことが驚きでした。事務手続きやらなんやらで、一日かかるかと思いきやショップへ行ったり手続きを含めて、二時間くらいで終わりました。


スタッフさんの(多分責任者の方)対応もとても親切で、わかりやすくて何より書類が少なかったのが良かったです。印鑑やら証明書やらが必要かと思いきやそれも必要とせず、すんなり変える事ができました。


月末だから店が混むとふんでいたのですが良い意味で私の期待を裏切りましたね。乗り換えを検討している方は是非やってみましょう。どのキャリア会社でも良いのですが、自分の一番合う会社を選んでくださいね。

職場の人の話

こんにちは。ひろきてぃです。
早いもので11月も折り返しが過ぎてしまいました。あと残り一ヶ月、事故、怪我なく無事に仕事を終わりたいものです。

仕事といえば、職場に仕事をしない、あるいは仕事の出来ないで迷惑をかけてしまう困ったくん、困ったちゃんっていませんか?

職場の人を困らせる理由や原因は様々だと思うのですが、サボりたいだとかやりたくないでは済まされないレベルの人もいます。サボりたい人は上司やらなんやらが指導すればどうにかなるかも知れませんし。

しかし、私の職場にいるスタッフ(男性)が、その『サボりたいだとかやりたくないでは済まされないレベル』で仕事がまずいのです。スタッフ間でも薄々感じていたのですが学習障害的な何か』を持っているのではないかと。

もし仮に彼が「大人の学習障害だったとするならばどのように接していけば良いのか考えています。

先日、こんなことがありました。私の職場ではトランシーバーを使っているのですが、なんとトランシーバーを全く取らず返事すら返さなかったのです。

トランシーバーを最初に飛ばしたのは、副責任者の女性で、シーバーを受ける側だったのは場内の巡回をしていたバイトK君(仮名)と一緒に場内の監視をしていた私でした。

内容は、来場するお客さんの細かな詳細だったのですが、聞こえにくいとかはなかったので、私はすぐに返事を返しました。しかし、K君は副責任者からのシーバーを取る素振りを一切見せずウロウロ徘徊していました。

副責任者の女性は、二回、三回とK君に向けて声をかけていたのですが、全く反応せず。K君の真正面にいた私が彼に伝えようかとも思いましたがK君本人に気づいてもらいたくて黙っていました。

実際は来ている客もそこそこ多く、K君ばかりに構っていられなかったという言い訳をしつつ私は成り行きを見守っていました。しかし、副責任者の努力もむなしく時間だけが過ぎていきました。

もはや諦めつつ四回目に副責任者がシーバーを飛ばした時、ようやっと気がついたようで返事を返していました。

シーバーは現場全員に通じるようになっていたので、丸聞こえだったのですが、K君が副責任者に返した返事が『え?なんですか?』という素っ頓狂なものでした。

襟元に、シーバー付けてて気づかなないわけないよね?というのがスタッフ一同の意見でした。

K君は案の定、副責任者にお叱りを受けたのですが、たまげたことにお叱りを受けている途中でごみ捨てに行こうとしだしたのです。K君の奇行は今回が初めてではありませんが、何回もあるとやばいですよね。

彼の奇行を上げるとキリがありませんが、普通に仕事していたら起こらない事ばかりなのです。さすがにおかしいと思ってネットで「学習障害」を見てみたら、結構当てはまる部分がありました。

確証もないのに学習障害だと決めつけているようで彼には悪いとは思っていますが、きっと何か持っているのでしょう。ですが、問題をややこしくしている一番の理由が本人には自覚が全く無いということです。

自分でおかしいと気づいていないのが厄介で、他人が「その行動はおかしい」と言えても、「あなたは学習障害だよ」と言えないのが現状です。

他人を軽々しくそんな風には言えないですから。

しかし、彼や私がやっている仕事はミスが許されません。書類のミスや飲食のオーダーミスとは違い人の生死が関わっている仕事です。彼に、その事を説いているのですが分かっていない様子です。

診断書でもあるならば、まだ違うのですが。診断書がないのと、彼自身に自覚がないのが問題です。

周りのスタッフも、彼が「何か違う」というのは気づいています。しかし、彼にとっては怒られても、ミスしても大丈夫な現場なのです。

私たちは、何も起こらない事を祈るばかりです。

仕事を辞めた話。(元同僚の卒業生)

こんにちは。ひろきてぃです。
先日、社会人として職場から卒業したスタッフが遊びに来ました。その方は、某航空会社の受付をやっていたのですが、色々あり退職してしまったそうです。

わずか5ヶ月間という短い勤務だったそうですがなかなか大変だったようです。ありとあらゆる人間が利用して、その全てを捌いていかなくてはならないのですから、並大抵の仕事量ではないはずです。

そんな仕事を5ヶ月やりきったというのが、既に素晴らしいと思います。私なら、3日もたない自信があります。

職場を5ヶ月で辞めたということに対してこんなことを言ってくる人もいます。

例えば「もったいない」「1年は続けるべき」「根性がない」「そんなんじゃこの先どこにも通用しない」「今時の子だから」などこれらは全てただの“ノイズ”です。そんなものを気にする事はありません。

その人の為にあえて苦言を呈しているような印象ですが、そんな事はありません。

仕事だけが、その人の人生ではないのですからいちいち話を聞いているだけ無駄です。人生には選択肢がいくらでもあります。辞めても「どこにも通用しない」わけではありません。

仕事が違えば、今まで培ってきたスキルや経験、やり方が変わるのは当たり前です。ずっと「マリオ」をやっていた人が「ゼルダに変わったようなものです。

ですから、どこにも通用しないなんて事はなくてたかが、一つ仕事を辞めただけです。その程度であなたは死んだりしません。

むしろ、一つの仕事を長くやっていることを美徳と感じるのは時代遅れの感はあります。もちろん、仕事を長く続けられるなら続けた方が良いのですが、我慢して無理に仕事を続けるくらいなら退職も視野に入れましょう。

我慢すれば状況が良くなる、あるいは変わっていくはずだと考えている方は要注意。あなたが必死に我慢しても嫌な仕事や上司はあなたから去りません。

仕事の不満や愚痴を言ってやりたくもない仕事を嫌々やるよりは、スパッと辞めてより条件の良い仕事を探した方がよっぽどマシです。自分で環境を変えられるのならばどんどん変えていきましょう。

私も、とある仕事の社員をやっていた事があります。しかし、ある時フッと思ったのです。「俺はこの先、一生この職種でやって行くのか」と。

それを考えたら恐ろしくなってしまいました。丁度、仕事に対しての意欲が落ちていたことと仕事における自分の将来に不安があった時期だったので、私は迷わず社員を辞める事を決めました。

結果的にタイミングも合い上手く辞める事はできました。もちろん、何のプランもなく辞めたわけではなく、社員を辞めたあとの次の職場の受け入れ先も決めてから辞めました。

辞めろ辞めろと言っていますが、一時のテンションとその場の感情で、職場を辞めると大変です。何のプランもないまま退職してしまうと、ゼロから職探しをしなければなりません。

退職するなら、先に次の職場を決めておくと良いです、また辞める前に職場に残ることで起こりうるメリットとデメリットをしっかり考えましょう。メリットよりもデメリットの方が多いなら辞める。

または、残る事によってデメリットよりもメリットの方が多いなら残る、などの方向性を決めておくと迷ったりせず残るか辞めるかをスムーズに決められます。

私が、社員を辞めることを選択した時はこれを考えて実行しました。おかげで今はフリーター暮らしですが、後悔はしていません。社員を辞めてから四年経ちますが、やはり職場に残るべきだったと後悔したことは一度もありません。

ここまで言えるということは、自分にとって後悔がなく悔いの残らない選択ができたからです。

ですから、仕事を辞めたからといってどこにも通用しない、人生が終わりなんて事は決してないのです。しかし、嫌な仕事を「辞めて逃げるようになってしまう」事が“クセ”になってしまうことがあります。

ですが、物事の決断は自分自身でするものです。他の誰かの意思は関係ありません。決断した結果良いか悪いかは後から分かる事です。

大事な決断は自分の意思で決めましょう。

ひとりでできたもん!プラモデル作った!

こんにちは。ひろきてぃです。
今から7ヶ月くらい前に、友人に誕生日プレゼントでガンプラを買ってもらいました。

ドン・キホーテで買ってもらいました。好きな機体を買ってもらったので『さあ、作るお』って思って気が付きました。

家にニッパーない…。

ニッパーを買おう買おうと思いながらも、プラモデルの存在をすっかり忘れていた時期もあり、それから7ヶ月の間ずっと箱から出していない状態でした。

ですが、最近になり友人と会う機会があって、ついにニッパーを買ってもらい、作れるようになりました。

そこで今回は、ガンプラを作る過程を書いてみます。

なんか面倒くさそうだし、難しいんじゃないの、とか思うかも知れませんが大丈夫です。最近のプラモデルは誰でも簡単に作れるようになっています。

ネタバレしていますが…今回のプラモデルはこちら

鉄血のオルフェンズに登場するガンダムバルバトスルプスという機体です。

始める前に


私は、ぶっちゃけガンプラを作るなんて小学生の時以来です。20年近く触っておりません。もはや素人です。しかし、箱の中には説明書というものがありまして、その通りに作っていけば何も問題はありません。

箱を開けると袋の中に『ランナー』と呼ばれる枠にガンプラのパーツ付いていて何枚か入っています。見るからに複雑に絡みあっています。これを一つ一つ丁寧にバラしながら、説明書の通りに作っていきます。

プラモデルはこれが基本です。

普通に作るなら、ニッパーがあれば充分です。こだわりたいならば、ヤスリとデザインナイフがあると、綺麗に仕上がります。

注意したいのは、細かいパーツがあるので無くさないことが何より大事です。パーツを無くすと詰みますので、箱などに分けて入れて置くと後々困らないですみます。

説明書の順番で作れば間違いはないでしょう。しっかり確認しながらパーツを組んでいきます。

パーツが組めたら、無くさない所に置きましょう。間違っても踏んだりしたらいけません。折角、組んだパーツがボロボロになります。細心の注意を払って保管しましょう。

組めたら、説明書を読みながらパーツを組む…というのが一連の流れとなります。ちなみに下にあるのが説明書となります。

パーツが多いよ


プラモデルによっては、パーツが細かく複雑になっていたり、大まかで単純なものもあります。大きくて、リアルな造形ならパーツは細かく複雑になっていきます。

逆に、デフォルメされたようなプラモデルなら割と単純な作りになっていきます。パーツをバラしていくのはどれも共通なのですが、はめ込むだけで作れるものもあります。

城とか戦艦とかリアルでかっこいいですが、パーツはえげつないくらい多くて細かいと聞きます。しかし、説明書をしっかり読めば、時間がかかっても作れるようになっているので、挑戦してみるのもいいですね。

しかし、説明書を読んでいるうちに『イッタイナニイテンダ』っていう文面が出てきたりします。例を出すと、アルファベットの大文字とカタカナの文字のパーツをくんずほぐれつして組み合わせるみたいな感じです。

何を言っているかわからないと思いますが、そんな文面も中にはあります。それが出てきても慌てず騒がず冷静に取り組みましょう。プラモデル作りは根気も試される作業ですので、根気強くやりましょう。

また『ダリナンダアンタイッタイ』ってパーツもいきなり現れます。

投げてしまったら、そこで試合終了ですので、粘り強く取り組みましょう。

パーツが組めたら


細かなパーツを組めたら、それをさらに大きな部分に組んでいきます。

ハマりにくい場所もありますが、力づくでやらずに丁寧に優しく行って下さい。と、言うのも私が小学生の頃にパーツがなかなか入らず無理矢理パーツを押し込んで、部品が折れて壊れた経験があるので注意が必要です。

パーツが壊れたら、やる気が一気に下がりますので、組む時は慎重にやることをオススメします。

そうは言っても、細かいパーツが組めたなら、あとははめ込んでいくだけの簡単な仕事ですので、そこまで複雑ではないプラモデルならゴール間近と言っても良いですが、最後まで油断せずに行きましょう。

種類によっては細かいパーツもありますので折ったり割ったりしないように慎重に気をつけてはめ込んで下さい。

完成


各パーツを組み合わせたら、いよいよ合体する時です。この瞬間がたまらないです。

説明書を読みながら、組み合わせていきましょう。力任せで付けようとしないで、ゆっくり優しく付けましょう。完成は間近です。

テッテレー!!おめでとうございます。

ついに完成です。細かい説明書を読みながら良く頑張りました。細かなパーツとにらめっこしながら、ああでもない、こうでもないと悩んだかいがありましたね。

どうですか?自分で作り上げたプラモデルは、なかなか、感慨深いものがありませんか?

完成したらどうするのか気になりますか?答えはこうです。

完成した後の楽しみは、ポージングをつけてカッコよく飾ったり完成したプラモデルを着色したり自分だけのジオラマを作ったり、他のパーツと組み合わせて、改造したりできます。

楽しみ方は人それぞれ無限にあります。ただし、プラモデル同士で闘わせようとするのはやめた方が良いです。

確実に壊れます。

私は、子供の頃にこれをやってしまいプラモデルが無残に大破した経験があります。悲しみも半端ではありませんので、やめた方が良いですね。

まとめ


20年振りのプラモデル作り楽しかったです。説明書を読みながら、慎重にパーツを分けていき組み合わせる。そしてまた、説明書を読みながら…を繰り返していくだけのことですが、楽しいですね。

いくつもパーツがくっついている枠の部分を『ランナー』というのですが、ランナーからパーツを綺麗に切り取って、次はどんな風に組み合わせていくんだろうとワクワクします。

ランナーから、パーツがなくなっていくと完成が近いんだなって思います。パーツがなくなっていくランナーを見ていると妙な快感があります。また、ニッパーで上手くパーツを切り取れた時も嬉しくなりますね。

次回は、もう少し大きくて複雑そうなプラモデルを作ってみようと思います。

これで安心。クレームを受けた時の対処法8選

こんにちは。ひろきてぃです。
最近、時期的なものもあるのでしょうが、ちょっとよく分からない客が増えて来ました。そのせいか、意味が分からないクレームも増えています。

今、色々なところであるそうなので、どこも似たようなものなのでしょう。言われのないクレームを受けないように、しっかりと仕事をしたいものです。

前回は、クレームとはクレームとして成立しているものと、ただの言いがかりがあるというお話をしました。しかし、その中には本当のクレームもあります。

もし、クレームをもらってしまった時どんな風に対処していくのかを書きます。

クレームを受けた時の対処8選


1.もしもクレームをもらってしまったら

まずは、相手の話を聞くのが基本です。なぜなら、相手に何らかの不満があり、スタッフにその気持ちを訴えたいからです。

相手の話が終わるまでとにかく聞きましょう。

2.反論しない

相手の話を聞いている時に、反論はしないこと。相手の話をさえぎって反論することは最大の禁忌です。とりあえず言いたいことを言わせてしまいましょう。

反論や意見があるならばその後に言いましょう。

3.適度に相槌を打つ

話を聞いているというリアクションをしましょう。ただ黙っていたり、ボーッとしていると話を聞いていないと思われます。適度に相槌を打ちましょう。

なぜ適度と言っているのかというと、回数が多すぎると、バカにしているとか聞いているフリをしていると思われるからです。仮に事実だったとしても聞いている感じは出しましょう。

聞き流していい加減に済ませようと思っていると、相槌をたくさんしがちになりますので注意が必要です。

4.誤魔化したり、嘘はつかない

クレームを受けて、適当なことを言って誤魔化したり、煙に巻いたりするのはやめた方が良いです。相手の言っている意味がわからないなら素直に分からないと言いましょう。誤魔化して下手な事をベラベラ喋らない方が良いです。

また、クレームの時客に何か聞かれた時に、相手が何も知らないと思って嘘をついて、やり過ごすのも、賢い方法ではありません。相手は何も知らないかも知れませんが、第三者に確認を取るかも知れません。

確認を取った時に辻褄が合わなくなることもありますので、必要のない嘘はつかない方が良いです。

5.謝らない??

こちらに過失がないなら、謝るのはちょっと待ってください。なんでもかんでも謝って済ますのはストップです。面倒くさい事になる前に謝っておこうなんて浅はかに考えていると、痛い目を見ます。軽々しく謝ってしまうと、相手は図に乗ります。

それが元で金銭の要求や裁判沙汰になったなんて話を良く聞きますので、軽々しく謝るのは避けましょう。

ただし、過失が明らかなら相手に誠意を持って謝罪しましょう。

6.相手の要求を知ろう

クレームをしている人の「要求や願望」を見極めましょう。クレーマーは自分の「要求や願望」を叶えてもらいたいという想いがあります。それを読み取り最善の判断をしましょう。

また「要求や願望」の内容がクレームとして起こってしまった「原因」であったり、より詳しい起こった「内容」が知りたいというものの場合もあります。

話が早ければ早いほど、火種が小さくてすみます。コトが大きくなる前に対処しましょう。

7.可能か不可能か判断しましょう

クレームに対して、できるのかできないのかをはっきり伝えましょう。クレーマーは「要求や願望」を叶えてもらいたい想いがありそして、さらにクレーマーの「要求や願望」を叶えることが可能か不可能かを知りたいのです。

早めに可能か不可能か判断し説明しましょう。判断を出せない立場にいるなら上に指示を仰いで下さい。クレームの内容が可能ならばどのように解決するのか、不可能ならばなぜできないのか説明してあげると納得しやすいです。

曖昧な回答をしないで、バシッと答えましょう。

8.後始末はしっかりと

クレームを対処した後は、早めに会社や上司に報告、連絡、相談しましょう。いわゆる『ほうれんそう』ですね。上もクレームに対して、事実確認をしなくてはありません。

ここを怠ると、不要なお叱りを受けたり理不尽なことになるかも知れません。

最悪の場合、クビになる可能性も高くなります。クレームがあってうっとうしいと思う暇があったら、すぐに伝えましょう。そして、自分が正しい対処をしているなら、きちんと報告しましょう。

また、事実確認は正確に行いましょう。時系列はしっかりと記録し、クレームの起こった場所や問題、自分の行った対処、自分の対応に対して客の態度などできるだけ詳しく伝えましょう。

大概は、クレーム専用の用紙を用意していると思うのでそれに記入したりするのかも知れませんが、ないならば紙か何かにメモを取って上司や会社に渡すのもアリです。

書面と言葉の二段構えで行えば、納得してもらえる確率がグンと上がり、さらに対処が完璧であればお咎めなしで済みますし、少々クレームの対処がまずかったとしてもカバーしてもらえます。

自分に対するマイナスの要素をできる限り消してしまった方が良いですね。

まとめ

クレームってのは、本当にやっかいですよね。我々とお客様が、互いに良くなるならば良いのですが、最近の風潮は客から一方的に会社、スタッフにクレームを言うという図式になっています。

接客業は立場的に弱いので、いつでも理不尽な目にあっています。しかし、中にはクレームを言われても仕方のないようなしょうもないお店や会社がごまんとあるのも事実です。スタッフも、クソみたいな奴はたくさんいます。

そんな風に適当にダラダラ仕事をしているなら、クレームは言われても仕方ありません。それはしっかり直しましょう。客だってしっかりとしたサービスを受けたいのです。

クレームを言われてカチンと来る気持ちもありますが、改善できる所もあるし努力すべき点もあると思いますので、真摯に受け止めて気持ちよく仕事に励みたいものです。

クレームに屈しない!強い社員に!

こんにちは。ひろきてぃです。

今回は、仕事の話です。クレームってありますよね。

クレームってクレームとして成立しているものと、ただの言いがかりがあるのはご存知ですか?

クレームとは、働いていれば誰もが必ずぶち当たる問題です。しかし、クレーム処理ってものすごく大変ですよね。体力も気力も使うし、上司や会社、クライアントなどの連携が不可欠です。

お客様は神様ですとはよく言ったもので彼、彼女らは容赦なく言ってきますよね。とにかく言えばいい、言ったもん勝ち、勝てば官軍みたいな。

クレームを受ける側は毎回、毎回ストレスと戦いながら処理をしています。クレーム処理専門のお仕事をしている方には頭が上がりません。

この記事では、クレームなのかただの悪質な言いがかりなのかどうか判断する基準を考えて、まとめてみました。

クレームについて思うのだが…


クレームってクレームする側の「マイナスの感情」と「願望や要望」がセットになって初めて成立すると思ってます。

例えば「店員の態度が悪い」というクレームならば「不快」という感情と自分を丁重に持てなして欲しい、愛想よく優しくして欲しい、態度を改善して欲しいという「願望や要望」があります。

スタッフ側は、客のして欲しいことをすばやく察知し、その上で可能か不可能かを判断して対応するわけです。

それをこなしていくことでやがてスタッフや会社の成長に繋がるのです。

それが本来のクレームであり、会社がクレームを受けたら感謝しろというのはこのような背景があります。客から改善策を出してもらうことで、自社の悪い点や至らない点がわかるようになります。

わかるようになると解決策が出てきます。それを解決すれば会社が良くなります。さらに、もっとレベルの高いクレームが入りそのクレームを解決し、より高いレベルへ…という繰り返しが理想の状態です。

会社やスタッフを成長をさせるのがクレームのメリットなのですが、クレームという手段をただの言いがかりや文句として使う人間が非常に多いです。

理想と現実は違っていたのです。

クレームと言いがかりの区別の仕方


クレームが入る時は文面や口頭である場合がほとんどですが、クレームの内容をしっかり吟味することによってクレームなのかただの言いがかりなのか、ある程度判断できます。

口頭では記憶違いや言った言わないの問答が発生しやすいので証人がいなければ、判断が難しいのですが「マイナスの感情」と「願望や要望」が伝わりやすいです。

感情が先走って、怒鳴ったりめちゃくちゃな言動だったりすることもありますが、冷静に話を聞いて、筋を追っていけば内容が通っていることがわかります。

文面で受けた場合は、文面に書かれていることにしっかり注目していれば判断できます。本当のクレームならば、書かれている「マイナスの感情」と「願望や要望」に矛盾がありません。文面にもしっかり現れています。

注意したいのは文面だと、クレームを入れた人の文章力次第で内容がわかりにくいこともありますが、理解はできます。しかし、言いがかりや文句である場合、明らかにおかしなところが出てきます。

例えば、クレームを入れた人間の抱いた不満と改善して欲しい内容が矛盾していたり、文章が支離滅裂で意味不明であったり、誰が見ても無茶苦茶で改善不可能なクレーム内容などです。

それがわかったら速やかに上司や会社に状況説明をしましょう。上司や会社はクレームを正面から受け止めがちになりやすいので、早めに行うのがベストです。

クレームと言いがかりを判断できる上司がいるならば、ことが起こっても詳しく状況説明すれば、他に飛び火せず無事に止まりますが、判断できない上司は慌てた挙句、最悪会社やクライアントに飛び火して事態が大きくなります。

そうなると、身に覚えのない叱責を受けたりすることもあります。

やっていない、身に覚えのない、受けたクレームとは違うことがあるならば、はっきりと伝えましょう。真面目に仕事をしているのに、やっていないと思われるのは心外です。

早め早めの対応が、混乱を防ぎます。

まとめ



クレームは、どこでもいつでもあります。これは、仕事をしている限り必ずあります。クレームは成長するための一つの手段です。しかし、中には言いがかりとしか言い様がないクレームもたくさんあります。

その一部の悪意によって、会社や人を混乱させ、傷つけてしまいます。立場の弱い者にそういうことをするのは、卑劣極まりありません。

一時のマイナスの感情だけで、他人を巻き込むやり方はベストな方法ではありません。お互いの気分を害するだけです。不快なこと、気になることがあるのならば、落ち着いて冷静に店や会社に伝えることができればいいですね。

ただ、不快なだけなら誰も決して死にはしないですし、言葉の通じない獣ではないんですから相手との意思疎通をしっかり行いたいものです。

仕事したくない!!を変える心の持ち方

こんにちは。ひろきてぃです。
もう秋だというのにまだまだ暑い日が続きますね。秋って涼しくなるはずなんですけどね…
秋って涼しくなるけど、なんとなくお仕事行く気にならなくなりませんか?

秋の夕暮れを見てると、なんとなく物悲しくなってくるというか「自分はこのままでいいのかな」なんて気さえします。

春などに五月病なんて言葉をよく耳にしますが、夏が終わって涼しくなってくると仕事したくないと思うことありませんか?

1日が終わって、次の日への活力がなくなっていくような気がしませんか?言ってしまえばやる気がなくなるというか、虚しくなってくるというかそんな感じがします。

今回は仕事に行きたくないあなたに、なんとなく仕事に行けるようになる気がしてくる心の持ち方を書いていきます。

仕事がやる気の出ない朝は…


朝起きて顔を洗って歯を磨いていたらフッと仕事をしたくないなぁっていうやる気の出ない朝がありませんか?それは、あなたが仕事に対して何らかの嫌なことや億劫なことがあるからです。

それは、上司だったり仕事の内容だったり、クライアントであったり、仕事でミスして行くのが辛くなっていたりと色々ですが、原因となるものが必ずあります。

まれに、特に意味もなく「あ、休もう」と思うけしからん人間もいるようですが大概は上に書いた理由だと考えます。

目が覚めて、仕事のことをあれこれ考えたらやるせっかくの朝が、気の出ない朝になってしまい、行きたくなくなりますよね。

仕事のやる気の出ない朝…を変える


やる気の出ない朝を変えるやり方は、朝起きたら、仕事のことを一番に考えないようにしてみましょう。精神的なことですが、気持ちの持ちようで変わるので、仕事のことではなく自分のやるべき事をまずやりましょう。

朝にやるべき事はたくさんあります。男性なら髭剃りや髪をセットしたり身だしなみを整えて、女性だったらお化粧をしたりシャワーを浴びたり身支度です。

自分の経験上、仕事がダルいなとか思い始めたらもうやる気がなくなっていました。ですので、仕事に意識を向けないようにするのが一番簡単で誰でもできる方法です。

これをやるようにすることで、やる気の出ない朝を変えることができます。

創意工夫をしよう


しかし、どうしても仕事のことが先にたってしまって考え方が変えられないといった場合は、とりあえず顔を洗って歯を磨いて、コーヒーでも飲んで落ち着きましょう。

究極のところ「仕事がやる気が出ない」からやらないでは残念ながら生活していくことが非常に難しいので、やる気を出して仕事をしないといけません。

落ち着いてくると、頭もさえてくるのでどうするか考えましょう。どうしても、行くのが辛いなら思い切ってお休みをするのも手といえば手です。

仕事に行きたくないそんな時は「よし!サボろう」なんて考えている人も多いです。大丈夫です。あなただけではありません。

しかし、何度も休む訳にはいかないのでその辺も考えていかなければなりません。

行かなければならないなら、考え方を変えて「自分」が楽しく仕事できるようにする方法もあります。「創造」するんです。自分が楽しいと思える方法ならなんでも良いです。

例えば、仕事が終わったら高い店で一杯やるとか、しんどい仕事が終わったら自分を思いっきり甘やかしてダラダラするとかあるいはとびきり贅沢して高価な買い物をするとかです。

自分で、楽しむ方法を探しましょう。楽しいことを考えるのは難しくないですよ。

まとめ


結局にどんなにそれらしい理由をつけても、仕事などやりたくないのがみんなの本音です。ですが、仕事をしなければ生活していくことが非常に困難です。何にしても「お金」はついてまわります。

だったらせめて、考え方を変えてみて「自分」が楽しめる環境を作ることをした方がいいです。自分流のルールを作ってみたり、自分の中でのノルマをつけて、達成できたらごほうびをあげるとかいいですね。

楽しいことを考えるのは難しくないですよね。時間があっという間に過ぎて、仕事が終わる時間になっているはずです。考えたことが、叶わなくてもいいです。

叶えることが重要なのではなく、仕事を楽しむことが重要なのです。考えたことを実行しようがしまいが、自分が楽しくなればそれでOKなんです。それで良しとしましょう。

楽しく仕事をすれば、効率もあがるし仕事がスムーズに進んでいきます。楽しく仕事をしていれば仕事の仲間からの助けもあり、いつもよりやる気が湧いてきます。

周りも、明るくなりますし職場の雰囲気も劇的に変わっていきます。実際に私がそれを経験しました。そこまでくれば本当に仕事に行きたくなります。社畜やブラックなどではなくいい意味で、家よりも職場の方が良くなります。

自分の考え方次第で辛くも楽しくもどうにでも変えられるので、仕事のやる気の出ない時、憂鬱な時はこれをやってみてはいかがでしょうか?